防犯まちづくりのヒントとガイド
小学校区などの区域で、地域住民が主体となり、
PTAや市町村、警察などと協議して
計画的に防犯まちづくりを進める
「ヒントとガイド」。
トップページ
子どもの成長と安全 目次
選択してください
防犯まちづくりとは
防犯まちづくり計画とは
防犯まちづくり計画の副次的効果
ステップ1:検討体制の構築
ステップ2:地区の現状の整理
ステップ3:地区の課題の把握
ステップ4:防犯まちづくり計画づくり
ステップ5:計画の深化・拡張
住まいとまちの安全・安心再生のための取り組み方策(例)
選択してください
地域イベントに防犯まちづくり活動を組み合わせる
防犯活動を「防犯まちづくり活動」に発展させよう
活動を楽しくつづける秘訣
選択してください
地域の実態把握1:主観と客観でみる
地域の実態把握3:犯罪率の推移を調べる
安全マップづくり1:安全マップづくりのポイント
選択してください
ステップ5:計画の深化・拡張
選択してください
子どもの成長と安全を見守るあたたかい近隣環境
地域で次世代を生む(子どもは地域の宝)
話し合いの技術1:インタビュー・ヒアリング
話し合いの技術2:ファシリテーショングラフィック
話し合いの技術3:ワークショップ
話し合いの技術4:いっぱい集まったときの旗揚げゲーム
防犯まちづくり組織のいろいろな形
少なくても始める方法・組織化の前に
関心の薄い住民にどう参加を呼びかけるか
防犯まちづくり組織のはじめの一歩
既存のまちづくり組織が防犯に取り組みには
選択してください
地域の学校とのつきあい方
子どもの成長と安全を見守るあたたかい近隣環境
地域で次世代を育む(子どもは地域の宝)
話し合いの技術1:インタビュー・ヒアリング
話し合いの技術2:ファシリテーショングラフィック
話し合いの技術3:ワークショップ
話し合いの技術4:いっぱい集まったときの旗揚げゲーム
防犯まちづくりを話し合い、交流する「場づくり」
選択してください
行政や専門家との上手なつきあい方
防犯まちづくり組織のいろいろな形
選択してください
防犯まちづくり組織のいろいろな形
選択してください
行政や専門家との上手なつきあい方
防犯まちづくり組織のいろいろな形
選択してください
子どもの成長と安全を見守るあたたかい近隣環境
地域で次世代を育む(子どもは地域の宝)
子どもの成長に伴う行動特性と防犯まちづくり
選択してください
子どもの参画を推進するためのヒント
子どもの社会参加の素地づくり-子どもの主体的活動の基盤を
選択してください
地域の実態把握2:子どもの意見を聞く
子どもの遊びと防犯の両立
子ども自身のリスクマネジメント
選択してください
子どもの成長と安全を見守るあたたかい近隣環境
地域で次世代を育む(子どもは地域の宝)